
Applied theater
アプライドシアターとは
アプライドシアター(応用演劇/ドラマ/パフォーマンス)とは、いつも演劇をしていない人たちのために演劇(アート)様式を道具にした場の総称です。
当団体では、”3本の柱”
CAFE
×
ACADEMY
×
LABO
を育みながら、2000年の勉強会やワークショップ時
から探求してきた、アートを生かして、学びあい、
ケアしあう<エデュケア>の場をつくってまいります。
21世紀に入り、応用演劇分野では、個人やコミュニティ、また、周縁の人々、被抑圧者のための解放とエンパワメントとしての役割が大きくなってきました。演劇・教育・社会・心理・哲学などの境界を越え、多元的・複眼的な分野となり、世の中の関心も高まってきています。
しかし、このHPを開設した2017年4月現在においても、そのリスクや倫理が無視された場が拡散されており、日本において、専門的な研究やファシリテーター育成を行える恒常的な場が全くありません。
そこで、当研究所では、3本の柱(CAFÉ×ACADEMY×LABO)を育みながら、演劇を中心としたアートを応用した場の創出・研究・普及、ファシリテーター養成・派遣、国内外の研修・交流、応用の場を創造する人達との連携とエンパワメントを目指します。
アプライドシアター研究所では、持続可能な場の創造のために、メンバー制を取らせていただいています。メンバーに登録すると、主催する全イベントにメンバー割引などの特典があります。
ご参加お待ちしています!
Profile
主宰プロフィール
佐々木 英子
EIKO SASAKI
小学校での全員参加の演劇体験をきっかけに、自分や周囲の変化に興味を持ち、大学では人間科学を学びながら、演劇の持つ癒しや成長、社会への影響について探求。卒業後もフィールドワークを続け、発達障害の子どもたちを含む個別指導塾で演劇遊びを行い、全国の中学・高校を巡る芸術鑑賞会公演にも参加。
子ども達の相次ぐ事件をきっかけに、2000年より、ストレスや困難を抱える子どもや若者のために、演劇の力を活かす勉強会を開始。「ドラマエデュケーション」「演劇のちから」「劇場をあそび場に」などのコンセプトを掲げ、ワークショップや講演、シンポジウムを通じて実践的な提案を行う。2001年夏には活動がニュースで紹介され、同様の考えを持つ場が広がるきっかけとなった。
2007年には文化庁新進芸術家海外研修員として渡英。ロンドンでドラマ教育実習に参加、ロンドンの学校や劇団で研修を積み、2011年にロンドン大学RCSSDにて応用演劇の修士課程を修了。帰国後は、研究所を開始し、アプライドシアター(応用演劇とドラマ教育)の研究、実践、開発、普及などに努めている。
青山学院大学・慶應義塾大学非常勤講師。
日本演劇学会・国際演劇協会・日本児童青少年演劇協会所属。
主な訳書に『ドラマ教育ガイドブック:アクティブな学びのためのアイデアと手法』(新曜社、2017)『インプロをすべての教室に:学びを革新する即興ゲーム・ガイド』(共訳、新曜社、2016)

Message
メッセージ

英国、ウォーリック大学教授
ドラマエデュケーション第一人者
ジョナサン・ニーランズ教授
「ドラマは未来のために不可欠なスキルです」
日本のドラマ教育が発展する重要な機会へようこそ!
ドラマは、子どもや若者が自分自身や他者との関係、そして社会の複雑さを発見する素晴らしいプロセスを提供してくれる貴重な学びです。ドラマを通じて想像力を発展させ、学んだことを現実と結びつけ、創造力や共感力、自信、チームワークを育みます。
不確実な時代だからこそ、ドラマを通じて共に学び、未来に必要なスキルを身につけましょう。
英国、ロイヤルホロウェイ大学教授
アプライドシアター第一人者
ヘレン・ニコルソン教授

「日本の応用演劇の未来を切り拓く第一歩となるコースです」
応用演劇の可能性を広げる素晴らしいコースへようこそ!
応用演劇は、人生の中で傷つきやすい状況にいる人々につながり、コミュニティを築き、生涯にわたる創造性を育むための重要なアプローチです。この分野には、専門技術が求められます。
本コースでは、経験豊かな実践家の指導によるトレーニングプログラムのもと、新たなアプローチを学び、初心者も専門家もそれぞれのスキルを高めることができます。
日本には応用演劇を発展させる大きな可能性があります。
このコースが、その未来を切り拓く一歩となることを願っています。

演劇(アート)の力を活かし、一人ひとりの体験や想いを大切に、
楽しみながら、この変化の時代を共に生き抜いていける場を
つくってまいりましょう!
あなたのご参加をお待ちしています!